士別翔雲高校 School Diary
1年生 家庭基礎の調理実習が終了しました。
1学年家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。今年は防災調理実習の他、さまざまな調理技術を習得することを目標に、2回の調理実習を行いました。
防災調理実習では、高気密ポリエチレンの袋を利用したおにぎりとわかめスープの作り方を学びました。災害時にも温かいものを食べられることは、災害を乗り越える力になると考えます。今回の実習を体験し、実生活でも家族で相談して万が一に備えてほしいです。
1回目の調理実習では豚汁とほうれん草の胡麻和えを作りました。生徒達は煮干しのだしの取り方、ごまの擦り方、こんにゃくのちぎり方、ごぼうの皮むきなど普段あまり行わない調理に対して、班員と相談しながら興味を持って実習にかかわっていました。
2回目は肉まん・あんまん・白玉あんみつ・中華サラダです。品数が多くなると班員との協力が不可欠です。みんな「お湯が通るから危ないよ」「何かやることない?」と積極的に声を掛け合いながら活動し、満足できる実習になったようです。
なお今回は地産地消の試みで珈琲淹リファインド朝日店様の、士別産大納言を使用したつぶあん「しふくあん」を使用させていただきました。ごちそうさまでした。
1学年家庭基礎で、金融教育・資産運用の授業を行いました。
2022年度から、家庭科の中で資産運用について学ぶようになりました。
今年はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社様の協力で、投資体験ゲームを交えた資産運用について学びました。
給与明細の見方と税金、社会補償制度、家計管理についての授業の後、資産運用の考え方について知り、投資体験ゲームにチャレンジしました。当初は、「増えた」「減った」と一喜一憂していましたが、体験を通して、「長期分散積立の意味がわかった」「私には向いていないかもしれない」「会社の状況やこれからの見通しを考えて行えば、増やせる確率が上がるかも」などひとりひとり感じることがあったようでした。
2023ゴールバーン・マルワリー市短期留学報告会
7月27日(木)~8月6日(日)の11日間オーストラリアへ短期留学をした、寺澤 果歩さん(1B)、大西 杏奈さん(1C)、萩田 優那さん(1C)、伊藤 ひばりさん(2C)、瀧見 くりあさん(2C)の5名による留学報告会を12月20日(水)6校時に本校体育館で行いました。
士別市教育委員会から教育長・教育部長・主幹の3名、市役所から1名、士別中学校から教諭1名が来校してくださいました。
11日間の留学の流れや学んだ内容をはじめとし、衣食住などの文化の違いや驚いたこと・楽しかったことなどをスライドに自分たちでまとめ、英語+日本語でスピーチをしました。
スピーチの途中で全校生徒へ、「オーストラリアで、“Macca’s”とは何か?」「オーストラリアの首都はどこか?」などを問いかけ、視聴者の生徒たちも主体的に参加しようとする姿を見ることができました。
Christmas Special Lesson by ALT
12月11日(月)、18日(月)の2日間にわたって、1・2年生の英語コミュニケーションI/IIの授業内でALTであるGonzalo McGuckin(ゴンザロ・マクガキン)先生が、「クリスマス特別授業」を実施してくれました。
アメリカでのクリスマス・年末の過ごし方や文化をクイズ形式で生徒たちへ教えてくれました。また、授業の後半ではサンタクロースへ実際に英語で手紙を書きました。
令和5年度食育出前講座
本校1学年の家庭基礎の授業で、士別市保健福祉センター主催「食育出前講座」が12月4日(月)~12月18日(月)にかけて、計4回実施されました。今年度は「今から考えよう!10年先の自分のために~生活習慣病にならない食べ方を身につけよう~」と題して行われました。前半は士別市の高校生の食生活の特徴や、砂糖・塩分・カルシウム・糖質などの適切な摂り方、野菜の冷凍保存について等、この先の一人暮らしを想定した講話がありました。生徒達はペットボトル飲料の砂糖の量に驚いたり、自分の生活活動量にあった1食のご飯量を確認したりするなど、興味深く話を聞きました。後半では、「レンジで簡単!キャベツとシーチキンのマスタード和え」の調理実習にチャレンジしました。火を使わずに作れる、効果的に酢や香辛料を使用することで塩分控えめでも美味しい野菜のおかずで、楽しく実習に取り組みました。この実習をヒントに、一人暮らしになったときに気軽に料理にチャレンジして、健康的な食生活を送ってほしいです。
士別市保健福祉センター、士別市食生活改善推進員の皆様、ありがとうございました。
士別南小学校・士別南中学校インターンシップ
12/5(火)~6(水)に士別南小学校で、12/12(火)~13(水)に士別南中学校でインターンシップを実施させていただきました。小学校には、手塚康多郎さん(2C)と中原彩羽さん(2C)、中学校には、大友勇輝さん(2A)と春名晄之介さん(2C)が教育実習生という立場の元、インターンシップに臨みました。今回の経験から、教員という仕事のやりがいや意義について、感じ取ることができたようでした。また、教員を目指す者として、今後の学校生活や授業にどう取り組むべきか、より明確になりました。
今回はお忙しい中、本校生徒を受け入れてくれた各学校の皆様、どうもありがとうございました。
1年生大学出前授業
12月12日(火)5・6校時、旭川医科大学・北星学園大学・旭川市立大学・北海学園大学・名寄市立大学・室蘭工業大学・星槎道都大学から講師をお迎えし、1年生が大学出前授業を行いました。
5校時では、①医療・看護、②語学、③経済学の3つの分野の講義から1つ、6校時では、④法学、⑤栄養学、⑥理工学、⑦保育・福祉の4つの分野の講義から1つを選択し、各分野がどのようなことを学び、どのような進路に繋がるのかを知ることができました。
1年生職業・学問発見フェア
12月6日(水)、士別市勤労者センターにて、職業・学問発見フェアが実施されました。今回は旭川の進路先見学会に続く進路活動となりました。計41校の大学・専門学校がブースを設け、生徒は3か所を回り、真剣に話を聞き、質問をする様子を見ることができました。
進路選択は主体的に自分の将来について考えて調べ、切り拓いていくことが重要です。今回の活動を通して、2年後の進路選択に対する意識をより一層強められたように感じます。
全道読書感想文コンクール表彰式
第69回青少年読書感想文全道コンクール兼第49回北海道指定図書読書感想文コンクールにおいて、中原彩羽さん(2C)が最高賞である北海道知事賞、佐々木花楓さん(2C)が北海道読書推進運動協議会長賞、伊藤ひばりさん(2C)が北海道高等学校PTA連合会長賞を受賞しました。12月3日(日)に札幌グランドホテルで行われた表彰式で、中原さんは受賞した読書感想文を堂々と朗読しました。
第2回 ピア・サポート学習
11月24日(金)、北海道公立学校スクールカウンセラー兼ピアサポートコーデイネーターの井上重美先生と、北海道旭川工業高等学校の岸美千代先生を講師にお迎えし、今年度2回目のピア・サポート学習を行いました。
3・4校時に1年生、5・6校時に2年生がピア・サポート学習に取り組みました。
はじめに、講師の先生から「人の傷つくことはしない、言わない」「人の話は最後まで聞く」というルールの確認があった後、バースディチェーンで班分けが行われました。
その後、「サケとサメ」で緊張をほぐし、「二者択一」「いいとこ探し」「言われてうれしい言葉」と学習が進みました。相手のいいところ、自分の好きなところを口に出すことは普段なかなかしない新鮮な体験でしたが、しっかりと声に出してみることで、「恥ずかしかったけれど、褒められてうれしかった」「言葉に出すことで笑顔になった」「これからの生活でも、相手にかける言葉を大切に考えていこう」と、今後の学校生活で活きる体験ができました。
2023/11/02 令和5年度『性に関する教室』
11月2日、1学年の性に関する教室が行われました。
講師に出張専門開業助産師の吉田征子先生を迎え、性別による解剖学的な違いや「LGB TQ」、デートDVについて等、性について様々な分野にわたってお話しいただきました。自分の身を守るためにも、相手の身を守るためにも大切な知識です。生徒は講師の方の話に真剣に耳を傾けている様子でした。
2023/10/31 【2学年】見学旅行3日目・4日目
3日目・4日目は東京を見学しました。ディズニーランドでたくさんのアトラクションやイベントを堪能しました。また、コース別研修では浅草や東京スカイツリー、上野動物園など、それぞれのコースで楽しく見学をしていました。
後は無事に士別へ戻るだけです。全員でこれから帰っていきます!
2023/10/30 【2学年】見学旅行1日目・2日目 追加
見学旅行2日目の追加写真です。
2023/10/28 【2学年】見学旅行1日目・2日目
10月28日(土)から見学旅行が始まり、初日2日間は奈良・京都を見学しました。
天候にも恵まれ、様々な歴史的建造物をたくさん観ることができました。
今日から健康・安全に気をつけながら、新幹線で東京へ…東京についたらディズニーランドです!
2回目の避難訓練を実施しました
10月12日(木)に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は震度5の地震が起き、窓ガラスが破損して廊下に散乱している状況を想定した上での避難行動を行いました。避難訓練終了後に、士別市役所職員2名から防災講話をしていただき、ハザードマップやインターネットを用いた防災情報の活用の仕方をお話ししてくださりました。今後も生徒への防災意識を身につけられるようにしていきます。
前期終業式が行われました
前期終業式が9月29日(金)に行われました。
終業式に向けて校歌の歌詞を覚えるために、9/25(月)~29 日(金)の昼休みに放送局と連携し、教室および廊下に校歌を流す試みを行いました。
新型コロウイルス及びインフルエンザ等の感染症予防のため、前期終業式で校歌を斉唱することはできませんでしたが、生徒たちの真っ直ぐなまなざしで立つ姿が見受けられました。
なお、9月11日(月)~10月2日(月)の3週間、教育実習を行っていた菅原先生、山中先生が本校生徒へ向けて実習中の感想や感謝の気持ち、生徒たちへのアドバイスを話してくれました。約3週間生徒たちのために授業を考え、積極的にコミュニケーションをとり、翔雲高校の先輩として生徒たちへひたむきに努力する姿を示してくれました。
北大留学生との交流を深める
9月27日(水)~29日(金)の3日間、「Hokkaido Study Abroad Program」により北海道大学にて就学中であるBeebe Sean Dylan Trian (ビービ ショーン ディラン トリアン)さんが来校しました。この企画は、北海道教育委員会主催による留学生の道内公立高校への派遣事業で、国際交流・国際理解や学術研究への関心を高めるとともに、グローバル人材の育成に寄与することを目的としています。
校内放送での公開インタビューによる紹介の後、各教科の授業や部活動において、書道・短歌作りなど日本文化を感じる学びに参加したり、HR役員選出を参観して学校行事にまつわる体験をしたりしました。
生徒たちも今まで学んだ英語を活用しながら交流を持ちました。
9/25(月)~26(火)士別中学校インターンシップ
9月25日(月)~26日(火)にかけて、士別中学校にてインターンシップを実施させていただきました。第2学年3名の生徒が教育実習生という形で、授業参観をしたり、中学生と関わりを持ったりしていました。普段とは違う立場での経験をすることが新鮮であり、とても有意義な2日間を過ごすことができたようでした。
1年生総合ビジネス科が森林体験学習に参加しました。
第14回下川町林業体験バスツアーが9月25日(月)に行われ、本校1年生総合ビジネス科の生徒たちが参加しました。
豊かな自然に触れながら普段経験のすることのできない貴重なお話を沢山聞くことができ、生徒たちにとって充実した一日となりました。
9月22日授業参観を行いました。9月11日~10月2日教育実習生が来ています。
9月22日(金)に授業参観が行われました。昨年と異なり平日での開催でしたが10名の保護者や中学校の先生、また今年度は中学生の保護者にもご来校いただきました。来校した方々は、それぞれの教室で学習する姿を真剣に参観されていました。
また現在本校卒業生が2名教育実習生として実習を行っております。2名とも教員を目指し、日々研鑽に努めております。
1年生が進路先見学会へ参加しました。
進路先見学会が9月20日(水)に行われました。
大雪アリーナにて「マイナビ進学ライブ(2023)旭川」研修へ参加をし、その後生徒たちは分かれ、各自希望した北海道教育大学旭川校、及び旭川市立大学に行き、大学を見学しました。
高校卒業後の進路について、自分の将来につながる進路先に早くからふれることで、より広い視野を持ち、個々の可能性を広げ、自ら進路を選択するための一歩を踏み出した充実した一日となりました。
1年生・2年生がピア・サポート研修を行いました
ピア・サポート学習が8月28日(月)に行われました。
講師に日本ピア・サポート学会北海道支部長の長野喜美子様を迎え、3・4時間目は1年生、5・6時間目は2年生がピア・サポートの基本的な考え方を学び、実際に体験しました。生徒は講師の方の活動内容の説明に真剣に耳を傾けていました。その後ウォーミングアップでは温かい雰囲気を醸成するための「ひたすらじゃんけん」や「じゃんけん自己紹介」を行い、緊張をほぐした後、グルーピングのための「7回じゃんけん」を経て、出会いのエクササイズである「リレー自己紹介」「他己紹介」「上手な話の聞き方」「足し算トーク」を行いました。最初こそ緊張したようですが、和気あいあいと楽しく活動できました。生徒たちは、「笑顔で話しかけてくれたらとてもうれしい気持ちになったから、自分も笑顔で話そうと思った」「自分が思っていることを、友達が聞いてくれるのが楽しかった」「話の聞き方は、部活動でも親と会話をするときも改善していこうと思った。帰ったら(親と)目を合わせてただいまと言う」「相手の気持ちに寄り添うことが大切だとわかった」「聞き方を少し変えるだけで、印象が大きく変わるなと思った」「普段会話をしない人とも交流ができて楽しかった」など、たくさんの気づきを持つことができました。
放課後は教職員対象の研修も実施していただきました。前半は昨今の課題の確認、子ども達の現状、ピア・サポート活動の考え方などについて話していただきました。後半の活動では、「バースデーライン」や、「FELOR(素敵な話の聞き方)で聴く」「コンプリメントシャワー」の体験を通じて、言葉を使わずに意思疎通をする難しさや会話中の話を聞く姿勢によるとらえ方の違い、人に認められることで感じる高揚感を体験しました。同僚であってもじっくりと話を聞く機会はなかなか作れないため、メンバーの新たな一面を知ることができ、みんな笑顔でとりくむことができました。学校生活に還元できる実りある研修になりました。
2023/08/21 陸上新人戦
2023/08/16 ウエイトリフティングインターハイ
2023/08/16 メディアリテラシー講話
2023/08/10 短期留学
2023/08/08 北大オープンキャンパス
2023/08/01 チャレンジ寺子屋
2023/07/26 エスコンでの⚾全校応援⚾
2023/07/19 3年生就職ガイダンスが行われました。
2023/07/13 全校応援inスタルヒン
2023/07/08 翔雲祭が開催されました✨
翔雲祭準備
7月6日(木)から始まる翔雲祭に向けて、一生懸命準備中です!
交通安全啓蒙活動「人の波旗の波作戦」
6月23日(金)に生徒会執行部とボランティア局の生徒が交通安全啓蒙活動である「人の波旗の波作戦」に参加しました。と協力しながら、市民の人々に声かけを行っていました。
高体連全道大会結果報告
6月初旬から中旬にかけて、出場権を獲得していた部活動の高体連全道大会が行われていました。各部活動の大会結果については、以下のデータをご確認ください。
陸上競技部では3000m障害とやり投の選手が決勝へ進出、また卓球部では男子団体がベスト8へ進出し、十分に力を発揮し活躍している姿がありました。さらには、ウエイトリフティング部でインターハイ出場権を見事獲得した生徒が5名います。ウエイトリフティングのインターハイは8月8日(火)~15日(火)にかけて、地元である士別市で開催されます。お時間の都合がよろしければ、ぜひ足を運んでいただき、出場選手の活躍を目に入れていただければと思います。
翔雲祭ポスター完成
今年度の翔雲祭のポスターが美術部の協力により、完成しました!現在、本校舎内に掲示されており、この後校外にも掲示される予定ですので、目に入った際はぜひご覧ください!
教科科目オリエンテーション
6月19日(月)6校時は1年生に向けて、6月21日(水)6校時は2年生に向けてそれぞれ教科科目オリエンテーションが行われました。本校では普通科は主に国公立大学進学に対応したAコースと主に就職や公務員希望に対応したBコースを設定し、それぞれに応じた選択科目を設けています。また、総合ビジネス科は進学や、資格取得に応じた選択科目を設けています。そして、生徒の進路希望と実態に合わせて、2年次・3年次と選択科目を決定していきます。
今回は吉田教務部長よりガイダンスを受け、選択科目の取り方や考え方、注意点について説明されました。今後も担任の先生をはじめとして学校全体できめ細かな指導を行い、それぞれの生徒の実態に即した進路活動・進路実現がなされるようにサポートしていきます。
花壇整備ボランティア
6月20日(火)放課後にボランティア局と有志の生徒により、花壇整備ボランティアと校外清掃を行いました。本校の玄関が花できらびやかに、そしてきれいになりました。
職業人講話・職業人インタビュー
6月9日(木)3、4校時に2・3学年対象に職業人講話が行われました。今年度は講師に株式会社レバンガ北海道 代表取締役の折茂 武彦(おりも たけひこ)様をお招きして、ご講演をいただきました。講演の内容は「夢や目標があると取り組み方が変わる。人生を決めるのは周りではなく自分次第である。一つのことを続けるためには、情熱・覚悟・継続が大事で、どんなに厳しくてもこれらがあればできないものはない。」と、これからの高校生活を送っていくにあたり必要・参考になることをたくさんご教授いただきました。また、質疑応答では積極的に生徒から質問が出てきて、進路活動・部活動に向けての助言をもらうことができました。今回の講演を受け、より一層様々な活動に力を入れていきたいと思います。
翔雲祭結団式
6月8日(木)7校時に、1ヶ月後に迫った翔雲祭に向けた結団式が行われました。今年度の雲隊編成は次のとおりになります。
赤雲…3D/2A/1A 青雲…3A/2B/1D
緑雲…3C/2D/1C 黒雲…3B/2C/1B
また、今年のテーマは「ふざけるな、ふざけろよ」となっており、さらに各雲隊でそれぞれの決めた題を基に様々なものを製作していくことになっています。
その後は雲隊ごとに分かれ、自己紹介やどのようなものを作り上げていくかなどの話し合いをし、結束力を高めていました。学校最大行事と言っても過言ではない翔雲祭。この行事に向けて、各々の雲隊からそれぞれの熱意が見て取れました。
避難訓練
6月7日(木)、避難訓練を実施しました。避難訓練は春と秋に2回に分けて行っており、春の避難訓練は火災を想定した避難訓練をしています。
消防署の方から「私語もなく落ち着いて行動していた。災害はいつ起こるかわからないため、これからも常に災害への心構えをするようにしてほしい」と、鳥毛教頭から「過去に実際に災害に遭った経験がある。災害を自分事としてとらえて、意識を高く持って取り組んでほしい」とそれぞれ講評をいただきました。
また、消防署の方から火事が起きたときの消火器の使い方について、教えていただきました。
1学年 学びみらいPASS
6月5日(月)、1学年による学びみらいPASSの振り返りが行われました。学びみらいPASSとは、三つの検査を行い、リテラシー(知識を活用して課題を解決する力)やコンピテンシー(経験による自分の行動特性)、志向性、キャリア意識を測り、自分自身がどのような人物なのか、どの職業に適性があるか示してくれるものです。4月に実施した検査の結果報告の見方について、講師の北井 一行(きたい かずゆき)様からお話をいただきました。
今回の結果を基に個人の中に秘めている可能性を見いだし、進路選択の幅を広げる、自己理解につなげてくれれば幸いです。
校内企業説明会
5月25日(木)、本校体育館で第3学年民間就職公務員希望生徒22名を対象に校内企業説明会を実施しました。この説明会は各企業への理解を深め、また求められる人材を知ることで、社会人になる自覚を促し、これからの就職活動への意識づけを目的に行っています。今年度から士別市役所や士別警察署といった方々にも来ていただき、計45の企業・団体に参加していただきました。生徒は各ブースに分かれ、メモなどをとりながら真剣に話を聴いていました。
本格的な就職活動が目前まで近づいてきました。この説明会を皮切りに、より一層力を入れて頑張ってくれることを願っています。また、お忙しい中にも関わらず、本校の行事に協力していただいた企業の皆様、どうもありがとうございました。
高体連集約大会結果
5月19日(金)~21日(日)にかけて高体連集約大会が行われました。結果は以下の通りの部活動が、見事優勝を果たしました。
・陸上競技部 男子 個人10種目優勝
女子 総合優勝・個人7種目優勝
・テニス部 男子 団体戦・ダブルス・シングルスの全てで優勝
女子 団体戦・ダブルス・シングルスの全てで優勝
・卓球部 男子 団体戦・ダブルスで優勝
女子 団体戦・ダブルス・シングルスの全てで優勝
・弓道部 男子 団体戦・個人戦の全てで優勝
女子 団体戦・個人戦の全てで優勝
23日(火)の表彰伝達式にて北村校長より賞状・トロフィーが各部代表者へ授与されました。また、上記の部の他、ソフトテニス部が全道大会への出場権を獲得しました。
今年度から声を出しての応援をするというようなコロナ禍前の応援の形に戻りつつあり、たくさんの声援が上がっていました。各大会会場へ応援に駆けつけていただいた保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。
残念ながら全道大会へ届かなかった部活動の生徒もいましたが、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮できるよう一生懸命臨んでいました。3年生においては、今大会を最後に引退する生徒が多くいます。3年間、部活動を続けてきたことで得た経験・成長をこれからの進路活動へ繋げていってほしいと思います。
1年生 総合的な探求の時間
5月15日(月)、1学年の総合的な探究の時間がありました。総合的な探究の時間とは生徒自らが課題を立てて、その課題解決をしていくように3年間かけて活動するものです。今回はその第1回目として、これからの3年間の流れを確認し、その後は言語技術について実践しました。言語はプレゼンテーションや文章など様々な場面で適切に使う必要があります。そして、適切にコミュニケーションがとれるようにするために、5W1Hを意識しながらいくつかのゲームを用いて、言語技術活動をしました。生徒たちは積極的に活動し、各々言語を磨き上げようとしていました。
参観日
5月12日(金)に授業参観が行われました。4月22日(土)にも参観日があった中でしたが11名の保護者や学校評議委員、市教委や中学校の先生にご来校いただきました。来校した方々は、それぞれの教室で学習する姿を真剣に参観されていました。(写真は当日行われた3年生の進路別学習の様子です)
2023/05/11 高体連に向けて
5月10日(水)、高体連支部壮行会が行われました。この後、全部で12団体の部活動がこれまで積み重ねてきた練習の成果を各大会で発揮してきます。各部活動の部長・主将が大会に向けての意気込みを言いました。鳥毛教頭から「これまでの集大成として、平常心で100%の力を発揮してほしい。また、保護者や仲間などに支えられてきた感謝の気持ちを忘れないでほしい。」と、生徒会代表の福本一成会長から「日頃の成果を発揮し、よい結果を聞けることを期待したい。心身ともにベストな状態で試合に臨んできてほしい。」と、選手たちへ激励の言葉をかけました。一つのでも多くの部活動が全道大会へ出場することができることを期待しています。
生徒総会の様子
5月2日(火)に生徒総会がありました。全校生徒に向けて執行部の方針や各委員の活動・目標等の説明があり、またいくつかのクラスから生活常任委員会にはあいさつ・身だしなみの呼びかけについて、保健常任委員会には清掃点検についての質問があり、質疑応答が活発に行われていました。
2023/04/25 1年生進路説明会
4月25日(火)の6校時目に1年生対象に進路説明会が行われました。進路指導部長からは、1年生で行われる進路に関わる総合的な探究の時間の予定や、これからの社会で求められるものと、その力を高校生活の中でどのように伸ばしていくかの説明がありました。高校生活における進路意識を高める良い時間になりました。
2023/04/18 2学年進路説明会
4月18日(火)、生徒と保護者それぞれを対象にした進路説明会が行われました。坂本進路指導部長からは中堅学年としての進路に向けた心構えを、株式会社ベネッセコーポレーション竹内様からは大学入試と今後の進路活動への取り組みについて話していただきました。保護者進路説明会では、3年生の進路の流れについて、また大学共通テストや生徒が進路活動しているときの保護者としての関わり方について話がありました。今後の進路活動の一助になればと思います。お忙しい中にも関わらずご出席なさった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
〒095-0006
北海道士別市東6条北6丁目24番地
TEL:0165-23-2914(職員室)
0165-23-2908(事務室)
FAX:0165-23-2911
E‐mail:s-shoun@hokkaido-c.ed.jp
URL:http://www.s-shoun.hokkaido-c.ed.jp/