士別翔雲高校 School Diary
2年生が名寄市立名寄東中学校や探究チャレンジ上川で探究学習の発表を行いました
本校2年生は「総合的な探究の時間」において、身の回りの課題を探究するプロセスを学んできました。1年時には自己分析を出発点として探究的な学びに関わる見方・考え方の育成、他者と協働して学ぶために必要なスキルの育成を図りました。その後2年時にかけて、各自の課題意識に基づいて探究活動のテーマ設定とグループ編成を行い、課題解決に向けたアクションを起こしました。活動を進める中で様々な気づきを得、学んだことをスライドにまとめ発表して締めくくりました。
学級・学年の発表会を経て決定した代表グループが、12月17日(火)に名寄市立名寄東中学校にて発表活動を行いました。代表に選ばれたのは、SDGsに関心をもち、プラスチックストローが使い捨てにされている現状を何とか工夫・改善できないかと考えたグループでした。具体的には、使い捨てではなく使い終わったら食べられる素材でストローを作成してはどうかという発想から探究活動を始めましたが上手くいかず、その過程で「生分解性プラスチック」の存在を知り、課題解決には多様なアプローチの方法が存在することを肌で感じていました。
中学生には、代表グループ以外から示されたテーマや検証方法を紹介した他、探究プロセスの一端として、身の回りの写真から課題を発見するという体験をしてもらいました。多少なりとも関心をもってもらえたように感じます。
また、12月19日(木)には「探究チャレンジ上川」という上川管内の道立高等学校が参加するオンラインの発表会にも同じグループが代表として参加しました。残念ながら「探究チャレンジアジア」への進出はなりませんでしたが、他校の活動の様子を観ることで刺激をもらい、今後の進路活動に生かす機会になったと思います。
土曜ボランティア アダプテッドスポーツを知ろう に参加しました。
1月11日(土)に土曜ボランティアさぼてんの「アダプテッドスポーツを知ろう」に、本校生徒2名が参加をしました。アダプテッドスポーツとは、「一人ひとりの身体の状態に合わせてルールや道具―を工夫してみんなが平等にプレイできるようにしたスポーツ全般」のことで、まず初めに説明を聞いた後、みんなでボッチャを体験しました。また、チームに1人車椅子の選手を作ったり、パラリンピック選手のスーパーショットの動画を見て親睦を深めました。
しべつチャレンジ寺子屋・冬に多くの高校生がボランティアで参加しました
冬休み初日にあたる12月24日から26日までの3日間、しべつチャレンジ寺子屋が、士別市教育委員会主催で行われました。この事業は、長期休みの期間も小学生の生活習慣が崩れないように、学習し身体を動かすことが目的です。本校からはボランティア局・有志の生徒が3日間で延べ31名参加して、小学生のサポートをしてくれました。1日目は文化センターで学習と友達作りゲーム。2日目は翔雲高校でボランティア局主催のクリスマス会をしました。ゲームをしたりカップケーキを作ったりして楽しい時間を過ごしました。3日目は社会福祉協議会とのコラボ企画で小学生と学び舎つくもの方たちがボッチャで交流するお手伝いをしました。小学生約50名のパワーに負けじと、準備から片付けまで本当に良く頑張りました。お兄さん・お姉さんたちは大健闘でした。異年齢との交流は、自分を成長させてくれる機会になると思います。来年度もまた、楽しく活動しましょう。
ボランティアでマスクセットづくりに参加しました。
12月14日(土)にボランティア学習塾さぼてんのマスクセット作り&クリスマス会に、本校から6名の生徒が参加しました。衛生面に気をつけながら、歳末助け合いで配付されるマスクセットを120セット作りました。高校生からのメッセージ付きのマスクを、喜んでいただけるとうれしいです。
1年生のピア・サポート学習が行われました。
12月13日(金)、「友達のよいところを知り、感謝の気持ちを伝える」をテーマに、井上重美先生を講師に、ピア・サポート学習が行われました。
はじめにバースデーチェーンを行い、4~5人の班分けをして、その班員に対する「いいとこさがし」をしました。友達に書いてもらう自分のいいところを読んで、みんなの表情がほころびます。
つぎに、入学からこれまで一緒に過ごしてきたクラスメイトに「感謝の言葉」を付箋に書きます。時間いっぱいまで、友達に対する感謝の言葉を書き、時間が足りなかった生徒もいたようです。背中にぶら下げた画用紙に、友達から感謝の言葉を貼り付けてもらい、みんなで円になって、じっくりと読み合いました。
私たちは、人の悪いところは目についても、良いところはなかなか意識しないと認識できません。今回の活動で、思った以上にクラスメイトに意識してもらっていること、思ってもいなかった自分の良いところを伝えてもらったことを忘れずに、これからも周りの人に感謝をもって学校生活を送って欲しいです。
赤い羽根共同募金活動に参加しました
本校のボランティア局と有志の生徒みなさんが、赤い羽根共同募金活動に参加してくれました。10月1日は道の駅しべつとアークス士別店の入口をお借りして、募金活動を行いました。また、10月から11月にかけてボランティア局員の呼びかけで、校内でも募金活動を行いました。校内での募金金額11,831円は、士別市社会福祉協議会に寄付いたしました。皆様のご協力に、感謝いたします。
令和6年度 授業研究セミナーが行われました
令和6年12月4日(水)、本校を会場に「外国語における探究的な学びの充実」「ICTを活用した効果的な学習指導」をテーマとして、外国語(英語)科の授業研究セミナーを開催しました。本校で取り組んでいるエビデンスに基づく資質・能力育成事業(EBE)も兼ねて中学校や士別市教育委員会からも参加していただき、管内の高校の先生方を中心に20名の参加がありました。
授業研究セミナーとは道立高校教諭、指導主事、研究研修主事、大学教授等からなる授業研究チームを編制して、教材や学習指導案の検討を行い、道立高校を会場に研究授業及び研究協議を行うものです。
事前の学習指導案検討会から綿密に準備を重ね、当日も志知英尚教諭の「英語コミュニケーションⅡ(LANDMARK English CommunicationⅡ Lesson 10 Our Future with AI)の研究授業と振り返り・研究協議が行われ、身に付けた見方や考え方を活用して、生徒が主体的に探究に取り組むことができるよう研鑽が行われました。
見学旅行5日目
10月29日から11月2日にかけて実施された見学旅行は、無事に終了いたしました。生徒たちは、様々な体験を通して大きく成長し、貴重な思い出をたくさん作ることができたようです。
最終日は、東京での自主研修を行いました。事前の計画に基づき、それぞれの興味関心に沿った場所を訪れました。初めての土地での自主研修ということもあり、当初は戸惑う様子も見られましたが、班ごとに協力し合い、無事に羽田空港へ集合することができました。
今回の見学旅行で得られた経験を活かし、生徒たちがさらに大きく成長していくことを期待しています。
見学旅行4日目
4日目は、1日中東京ディズニーランドで過ごしました。
ディズニーキャストの方々の笑顔と心のこもった対応から、 どんな状況でもお客様へ明るく丁寧に対応をするホスピタリティの 心を学んだようです。また、 迫力あるショーや華やかなパレードは、 生徒たちの心を大きく揺さぶり、感動を与えてくれました。 最終日の5日目は、東京で自主研修を行い、帰路に着きます。
見学旅行3日目
3日目は古都・京都の象徴、清水寺を訪れました。雄大な舞台からの絶景に、生徒たちは息をのんで見入っていました。その後は新幹線で東京へ。
総合ビジネス科の生徒たちは、有明ガーデンにて士別市のPR活動を実施しました。日頃学んだ知識やスキルを活かし、一生懸命、市をPR。多くの方々に足を止めていただき、有意義な活動ができました。
見学旅行2日目
2日目は生徒たちは関西地区の自主研修で、各自が興味のある場所を巡りました。歴史ある建造物、美味しいグルメ、美しい風景など、それぞれの個性あふれるプランで、関西の魅力を満喫している様子でした。生徒たちの自主性と積極性が光る一日となりました。
美術部 士別郵便局シャッター絵 完成!
10月15日~22日に美術部が士別郵便局駐車場シャッター絵の制作を行いました。1年生の河合椛さんがデザインを担当し、地域のみなさんに向けた安全運転のメッセージとともに士別市のキャラクターである「さほっち」などを入れたデザインに仕上げました。この活動は令和2年度から始まり、令和4年度、令和6年度と今年度で3回目となります。寒さが厳しくなる中での作業は大変な面もありましたが、郵便局の職員のみなさん・保護者の方々のご協力や温かいご支援をいただき、無事に完成することができました!
10月30日にはシャッターお披露目式が実施され、士別郵便局局長の三塚様からご挨拶をいただき、美術部へのお礼の言葉とともに飲み物をいただきました。ありがとうございました!
士別郵便局にお立ち寄りの際は、駐車場の奥のシャッター絵にぜひご注目ください!
見学旅行1日目
本日、待ちに待った見学旅行がスタートしました!生徒たちは、朝からわくわくした様子で、それぞれの持ち物を持って元気に登校してきました。
出発式では、実行副委員長の橋本君から力強いあいさつがあり、生徒たちのやる気がみなぎっていました。バスに乗り込み、一路、目的地へ向かう間も、クラスメイトとの会話が弾み、車内は笑顔があふれていました。
新千歳空港を出発し、関西に到着後は、奈良公園へ。夕方から日没に掛けての見学となりましたが、生徒たちはガイドさんの話しを興味深く聞き、良い学びができたように感じます。
士別市保健福祉センター主催の食育実習が終了しました
10月16日、22日、23日の3日間にわたり、1年生の家庭基礎の時間に、士別市保健福祉センター主催の食育実習が行われました。
前半では、講師の先生から士別市の高校生がどのような食生活をしているのか説明をしていただきました。また、ペットボトルの清涼飲料水に含まれる砂糖の量に驚いたり、1日で摂取することを推奨されている野菜の量を確認したりしました。後半では、主食・主菜・副菜がバランス良く摂れる「キンパ風おにぎらず」の調理実習を行い、試食もしました。10年先も健康に過ごせるように、今の食生活を見直すことができました。
土曜ボランティア ワークキャンプに参加しました
10月19日(土)、市民文化センターを会場に行われた、土曜ボランティアさぼてんの「士別市中学生・高校生 ワークキャンプ」に、ボランティア局の4名が参加しました。「私たちの地域は、どんな人が暮らしている?」というテーマで身体障がい、知的障がいのゲストお二人にも参加していただきワークを行いました。午前中は交流の時間で、お互いの知らなかった一面を垣間見ることができ、笑顔いっぱいの交流になりました。午後はカレー作りです。お話ししながら作業をして、美味しいカレーをたっぷり食べて、幸せな時間となりました。ゲストのお二人とも、高校生同士も距離が縮まる楽しい時間でした。
2年生 ピア・サポート学習を行いました
10月15日(火)に2年生がピア・サポート学習を行いました。2年生は昨年に続いて3度目になります。今回は「自分も他者も大切にする」をテーマに、見学旅行における困りごと解決に向けてのプランニングを行いました。
ピア・サポートは「仲間」「支える」という意味があります。講師の井上重美先生からは、嫌なことを言わない、嫌なことをしない、相手の話は最後まで聞くといった、仲間同士で支え合うためのルール確認をしていただきました。見学旅行の研修班ごとに席に着き、あらかじめ考えてきた旅行中の心配事を、全員が班員に向かって説明しました。そして、そのうちの一つについて班で解決方法を話し合いました。最後に、自分たちの心配事をどのように解消するかを、のび太・ジャイアン・しずかちゃんの役になりきってロール・プレイングを通して発表しました。
もうすぐ見学旅行です。旅行中に感じる困りごとも、今回の学習と同じように、全員で解決しながら楽しんできます。
9月27日(金)名寄市立大学と高大連携事業に関する協定を締結しました。
令和6年9月27日(金)名寄市立大学と高大連携事業に関する協定を締結しました。今後は、本校が発行する「士別翔雲高校だより」でのコラム連載や、大学模擬授業・学内見学ツアー、出張授業、総合的な探究の時間での支援などさまざまな活動を計画しています。諸活動をとおして、高校と大学との相互理解・協力を深め、高校生の主体的な進路選択や学修成果の向上につながるよう取り組んでいきます。
赤い羽根共同募金(街頭募金)のボランティア参加
10月1日(火)は赤い羽根共同募金の活動初日でした。生徒会と有志の生徒たちは、市内のスーパーアークス士別店と、道の駅羊のまち侍・しべつの店舗入口で、お客様に募金のお願いをさせていただきました。高校生の声かけに笑顔で応じてくださるお客様が多く、「頑張って」と声をかけていただくこともあり、私たちも大変励みになりました。頂戴した募金の一部は、士別の福祉事業所・小中高校などの福祉活動での利用や、歳末助け合いの事業を支えるお金になります。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
「1日防災学校」の実施について(ご案内)
2024年10月15日(火)6校時(14:30~)本校体育館にて、「1日防災学校」を実施します。
社会福祉協議会の 玉置 雅也 氏をお招きし、「災害における共助の重要性(仮)」というテーマでご講演をいただきます。
参観をご希望の方は、次のURLもしくはQRコードを読み取り、申込フォームに進み、申込ください。
9月20日(金)授業公開を実施しました。
9月20日(金)授業公開を実施しました。本校保護者、近隣学校関係者、士別市教育委員会、近隣中学校保護者、士別市民の方など多くの方々のご参観をいただくことができました。
授業や休み時間の生徒の様子を観ていただくことで本校の教育実践の実状を感じていただくことができたと思っております。また、教育実習生の授業実践の様子や翔雲祭(体育祭)に向けた縦割りの練習の様子も観ていただくなど大変有意義な機会となりました。
今後も本校の教育活動に一層のご支援をいただきますようお願いします。
〒095-0006
北海道士別市東6条北6丁目24番地
TEL:0165-23-2914(職員室)
0165-23-2908(事務室)
FAX:0165-23-2911
E‐mail:s-shoun@hokkaido-c.ed.jp
URL:http://www.s-shoun.hokkaido-c.ed.jp/