School Diary

士別翔雲高校 School Diary

2024/04/08 入学式

 令和6年4月8日(月)、本校第18回目の入学式を、暖かい春の陽ざしの中とりおこい、89名の新入生が入学を許可されました。
 新入生の高校生活が晴れやかなものとなることを期待しています。

2024/03/01 卒業式

 3月1日(金)、春の陽射しが感じられる中、17期生106名が本校を巣立っていきました。皆さんの活躍を心から楽しみにしています。

1年生 家庭基礎の調理実習が終了しました。

1学年家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。今年は防災調理実習の他、さまざまな調理技術を習得することを目標に、2回の調理実習を行いました。

 防災調理実習では、高気密ポリエチレンの袋を利用したおにぎりとわかめスープの作り方を学びました。災害時にも温かいものを食べられることは、災害を乗り越える力になると考えます。今回の実習を体験し、実生活でも家族で相談して万が一に備えてほしいです。

 1回目の調理実習では豚汁とほうれん草の胡麻和えを作りました。生徒達は煮干しのだしの取り方、ごまの擦り方、こんにゃくのちぎり方、ごぼうの皮むきなど普段あまり行わない調理に対して、班員と相談しながら興味を持って実習にかかわっていました。

 2回目は肉まん・あんまん・白玉あんみつ・中華サラダです。品数が多くなると班員との協力が不可欠です。みんな「お湯が通るから危ないよ」「何かやることない?」と積極的に声を掛け合いながら活動し、満足できる実習になったようです。

 なお今回は地産地消の試みで珈琲淹リファインド朝日店様の、士別産大納言を使用したつぶあん「しふくあん」を使用させていただきました。ごちそうさまでした。

1学年家庭基礎で、金融教育・資産運用の授業を行いました。

2022年度から、家庭科の中で資産運用について学ぶようになりました。

 今年はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社様の協力で、投資体験ゲームを交えた資産運用について学びました。

 給与明細の見方と税金、社会補償制度、家計管理についての授業の後、資産運用の考え方について知り、投資体験ゲームにチャレンジしました。当初は、「増えた」「減った」と一喜一憂していましたが、体験を通して、「長期分散積立の意味がわかった」「私には向いていないかもしれない」「会社の状況やこれからの見通しを考えて行えば、増やせる確率が上がるかも」などひとりひとり感じることがあったようでした。

2023ゴールバーン・マルワリー市短期留学報告会

7月27日(木)~8月6日(日)の11日間オーストラリアへ短期留学をした、寺澤 果歩さん(1B)、大西 杏奈さん(1C)、萩田 優那さん(1C)、伊藤 ひばりさん(2C)、瀧見 くりあさん(2C)の5名による留学報告会を12月20日(水)6校時に本校体育館で行いました。

 士別市教育委員会から教育長・教育部長・主幹の3名、市役所から1名、士別中学校から教諭1名が来校してくださいました。

 11日間の留学の流れや学んだ内容をはじめとし、衣食住などの文化の違いや驚いたこと・楽しかったことなどをスライドに自分たちでまとめ、英語+日本語でスピーチをしました。

 スピーチの途中で全校生徒へ、「オーストラリアで、“Macca’s”とは何か?」「オーストラリアの首都はどこか?」などを問いかけ、視聴者の生徒たちも主体的に参加しようとする姿を見ることができました。